旅行も半分以上が過ぎやした。
楽しい時間はあっちゅ間やね。
今日はホテルで朝ごはんをいただき、シャトルバスでトラピスチヌ修道院へ行きます

ホテルの朝食バイキング٩( ・ω・)و
トラピスチヌ修道院は日本で一番最初に出来た修道院で、8人の修道女さんが函館の地へやって来て開いたのだそう。
今でも沢山の修道女さんが厳しい戒律の中、祈り働いているのだとか。
そんな修道院の前庭と資料館、旅人の礼拝堂は拝見することが出来るのです。
市電とバスか、五稜郭タワー前から直通シャトルバスが出てます。
今回は時間が合ったのでシャトルバスで

トラピスチヌ修道院の隣は市民の森公園でして、ここのソフトクリームが絶品なんだそう。
なので、トラピスチヌ修道院へ行く前にいただきましたよ(修道院内は飲食禁止なのです)
腹も喉も満たされたところでいざ修道女さん達が働いてる現場(の入り口)へ!

入ってすぐ聖ミカエル像が出迎えてくれます。

その奥には聖テレジア像も

少し先に行くと、ルルドの泉の風景が。
奥の偉そうなポーズしてるのが聖マリア、手前で祈ってるのが聖ベルナデッタだそう

この奥の建物に修道女さん達がいらっしゃいます。
「祈り、働け」という言葉を胸に、皆さん自給自足の生活を送ってるのだそう。
俗物まみれの魚介類には真似でけへんわー。朝3時半起床夜7時半就寝とか何そのお婆ちゃん生活
このあと資料館では修道院内での生活やらの写真が展示されてました。
とても貴重なものだそうで。
資料館に併設されてるお土産売り場では修道女手作りのケーキ(マダレナ)や手作りの手工芸品が並びます。
他にロザリオやストラップ、祈りの道具などもあったり。
僕はここで白檀ビーズのロザリオを購入。
頼れるものは何でも頼る系魚介類なので基本仏教ですがこういう異教徒グッズや魔除けの類いは集めたりしてます。
お土産も買ったら、シャトルバスで五稜郭まで戻り、五稜郭タワーへ٩( ・ω・)و


ホントに五角形なのねぇ

タワーの中に土方歳三さんもいました。
お昼はタワー近くのラッキーピエロで頂き、あとは函館駅前まで移動してシャトルバスでフェリー乗り場へ。
夕方の便でまた大間へ渡り、宿へチェックインです。
明日は三沢方面へ出かけるぞ!٩( ・ω・)و
[0回]